よくあるご質問
業務に関すること
まずはご一報ください。
たった二人の設計事務所ゆえ、事務所に不在なこともありますのでメールで充分です。
設計する内容と計画敷地の情報(住所・地図・公図や測量図があれば尚よし)をご用意ください。
メールのやり取りを経てお目にかかって実際にスタートとなります。
設計屋との相性が大切
御縁もさることながら、実は〝相性〟も非常に重要なこと。
それらを含めて、お目にかかってお話しする中で私達に依頼するかを決めてください。
そしてこれはお互い様の話で、ごくごく稀ではございますがこちらからお断りさせていただく
場合もございます。もちろん、日程や設計料等の要因、明らかな違法行為はお断りしています。
対象建物の構造、規模、何より私達の業務内容にもよりますので一概には申し上げられませんが
Ex.住宅程度なら
計画・基本設計・実施設計・工事監理(通常考えられる全ての業務) ¥800,000-程度~
計画・最低限の作図・最低限工事監理(適法に建設する最低限の業務) ¥300,000-程度
業務をお引き受けする前には見積書を提出しますので、ご安心ください。
弊社では、国交省の定める算定基準により請負金額を算定しています。しかしながら、この基準だと
相当な金額になります。(できればそうしたいのですが…)実際には、その基準額から業務内容等を
考慮して減算した価格となっております。
巷で言われる… 工事費の何パーセントという高価な設計料。 というのは、いささか現実的では
ありません。実際には、そんなに貰っている設計屋は少ない模様です。そうした金額で業務行って
いるのは〝余程優秀な著名建築家〟か〝現実に超鈍感な設計屋〟のみです。
だからご安心してください。私達は私達の仕事に見合うだけしか頂いておりません。
建築に関すること
ごめんなさい。原則としてお客様ご自身でお願いしています。
私達は、融資に関する方法等助言だけさせていただいております。
建物を建てるとなれば数千万円の『借金』をしていただく訳ですよね、数千万円の借金ですよ…
それなのに誰かが全て行ってしまうのは、いささか無責任な話だと思いませんか?
お金を借りるというのは大変なことなのです。その大変さも体験し、その上で確実に返済して頂く。
お金を借りるのはお客様である以上、私達は必要以上に介入はしません。
何より、私達はお客様と対等にお付き合いをさせて頂きたく考えておりますので、建物づくりに
直接関係のないお客様の年収や借入額等… 知らなくていいことは知らないでいいのです。
その意図をご理解頂き、お客様ご自身でお願いします。ご了承くださいませ。
その他
私達は二級建築士を有する二級建築士事務所です。
皆さんが尊敬の眼差しで見る〝一級建築士〟との違いは…
設計や工事監理できる規模(大きさ)に上限があること です。
一級建築士が無制限であるのに比べて【二級建築士が設計等できるものは】
学校や病院等の建物は… 500㎡以下
木造建物は… 高さ13m又は軒の高さ9m以下
非木造建物は… 300㎡以下 高さ13m又は軒の高さ9m以下
延床面積=1,000㎡を超え、階数2階以上の建物を除く
となっております。小規模な建物の設計等を専門?にする設計士(設計事務所)です。
即ち大規模建物を除き住宅等の小規模な建物は二級建築士で充分という訳なのです。
現実的に、住宅メーカーさん等の申請は二級建築士が行うことも多いのです。
とは言え、一級と二級の違いは… 一級を持っているか、いないか の差が大きいです。
かく言う私達も、一級建築士を目指して頑張っている?頑張ろうとしている? 途上人です。